朝倉山真禅院(あさくらさんしんぜんいん)公式

水子供養や厄除祈願・交通安全祈願等を行っております

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 行 事
  • ご祈祷・ご供養
  • 諸堂案内
  • 縁 起
  • 風景・イベント
  • 美濃五山
  • 美濃七福神
  • 厄年早見表
トップ
›
諸堂案内

諸堂案内

本 地 堂
(ほんじどう)
国重要文化財 再建:
寛永19年(1642年)9月11日本地堂
一重の入母屋造妻入り造り
桁行4間(9.9㍍)梁行3間(7.6㍍)
屋根 元は木賊葺(とくさぶき)
(南宮神社造営文書)
平成の大修理時に屋根を銅板葺に変更
本州阿弥陀如来四十八願霊札第三十四番
三 重 塔
(さんじゅうのとう)
国重要文化財 草創:天平13年(741年)
再建:寛永20年(1643年)7月
三重塔
※日本初の請負工事
京都の石材商 久保権兵衛の一括請負工事
(南宮神社造営文書)
高さ:25.38㍍
初重: 4.394㍍  二重: 3.955㍍
三重: 3.368㍍  心柱:20.34㍍
梵  鐘
(ぼんしょう)
国重要文化財 奈良時代後期(文化庁)
奈良時代の梵鐘16口の一つ
東海地区最古の鐘

梵鐘
奈良時代に奈良の地でつくられた梵鐘
かなり大きいので特種な技術集団により作製された梵鐘
京都橘大学文化財学科 五十川伸矢教授
総高:165.0㎝  鐘身:129.0㎝
口径:100.7㎝  厚さ:8.5~9.5㎝
鐘  楼
(しょうろう)
県重要文化財 再建:
寛永19年(1642年)9月11日鐘楼
(南宮神社造営文書)
鉄  塔
(てっとう)
県重要文化財 改鋳:
応永5年(1398年)8月10日
  美濃守護土岐頼益鉄塔
「古銘は鎌倉二位尼の建立」とあり、北条政子が夫である源頼朝の死後、頼朝の菩提を弔うために全国の社寺に多数寄進したものの一つ(新撰美濃志)
永正年間(~1521年8月)まで年々如法経(法華経)書写して塔に納入していた
慶長5年(1600年)9月 関ヶ原合戦時、南宮山に陣取っていた西軍の長宗我部盛親が、陣営の兵糧の煮炊きに使ったとの逸話があります(新撰美濃志・垂井町史)
観 音 堂
(かんのんどう)
町重要文化財 神護2年7月(766年)の草創
観音堂
江戸時代には「宝珠院」と称し、南宮大社奥之院とも称し美濃中山(現南宮山)の山上近くに建立されていた
宝珠院は千手院・威徳院・知足院・元上院・常林坊・利生院・真禅院・十如院・円乗院とあわせて南宮十坊
護 摩 堂
薬 師 堂
釈 迦 堂
十 王 堂
町登録文化財 釈迦堂と十王堂は寛永19年(1642年)9月11日再建
(南宮神社造営文書)
薬師堂は延暦12年(793年)草創
護摩堂は元は元三大師堂

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © ○○○, All rights reserved.